CATEGORY

海外事業戦略

海外事業戦略の立案に参考になる情報を提供します。

  • 2022年11月27日

【書評・レビュー】ジャパニーズ・ディスカウントからの回復 日本企業再生の処方箋。

日本の地盤沈下が止まりません。 外資ファンドの草刈場となってしまった東芝、シンガポールの合弁企業に軒を貸したら母屋を取られた日本ペイント、液晶パネルの未来を読み損ね台湾企業に買収されたシャープ。 日本を代表する企業の凋落の例は、枚挙のいとまがありません。 どうしてこのような自体に陥ってしまったのか。 […]

  • 2021年10月10日

シンガポールを理解するためには「プラナカン」という民族を知ることが重要。

シンガポールの政治経済、文化に深く溶け込んでいる民族に「プラナカン」があります。 「プラナカン」とは、マレー語で「その土地で生まれた子」という意味であり、華人とマレー人の混血子孫、または混血ではなくても土着の風習に適応した華僑も含むとされます。 現代のプラナカンは、見た目は華人とほとんど変わらないた […]

  • 2021年8月15日

【書評・レビュー】新興アジアで成功するために必要な戦略と人材について。

アジアの新興国でビジネスを成功させるには、適切な戦略や戦術を採用し、適切な人材を配さねければなりません。 しかし、昨今のような変化が大きい時代には、過去の方法論はすでに陳腐化しており、そのようなものを踏襲しても成功は覚束ないものとなります。 では、これから新興アジアにおけるビジネスで成功するためには […]

  • 2021年7月11日

【アセアン事業戦略】中国のアセアン進出の現状と、日本はいかにアセアンで成功を収めることができるか?

アセアン各国における中国のプレゼンスは凄まじい勢いで増大しています。 私の在住するシンガポールでも、以前は日本企業の独壇場であった家電売り場に中国製品が溢れ、建設現場でも中国企業の看板が目立ちます。 アセアンで一体何が起きているか、それを明快に解説してくれる本が「チャイナ・アセアンの衝撃」です。 2 […]

  • 2021年5月16日

【書評・要約】アジアで埋没していく日本企業が取るべき戦略は?「アジア経済とは何か 躍進のダイナミズムと日本の活路」。

アジアにおける日本のプレゼンス低下に歯止めがかかりません。 2010年に中国のGDPが日本を超え、2020年には一人あたりGDP(購買力平価換算)が韓国に抜かれてしまいました。 東南アジア諸国の経済も急速に発展しており、今まで「発展途上国」として見てきた国々と日本企業が競争関係となる時代に突入してい […]

  • 2021年5月10日

【書評・要約】アジアの資本主義のカタチとは?アジアの未来予測に必読の書「アジア資本主義」。

ここ20年のアジアの経済発展は、目を瞠るものであることは疑いようもありません。 アジアはいかにして急速に経済発展できたか、そして今後も成長を続けて行くことができるのか。 この問いを考えるにあたり考慮すべき重要なポイントが、アジアの独特な経済イデオロギーです。 東南アジアの経済イデオロギーは、ベトナム […]

  • 2021年5月8日

シンガポール、アジア新興国におけるスタートアップ投資に関する調査報告書。

日本貿易振興機構(ジェトロ)が2021年4月付で、調査報告書「アジア新興国における競争力強化に資するスタートアップ投資に関する調査」を公表しました。 これは、東南アジア諸国及びインドにおけるスタートアップ投資の状況について詳細に調査した196ページからなる報告書です。 シンガポールに該当する項目は以 […]

  • 2021年4月25日

海外で結果を出すのに必要な駐在員の能力・スキルは?

毎年、多くの会社が社員を海外に駐在させ、海外市場の攻略に挑みます。 海外に赴任した社員の中では、目覚ましい成果を出す人もいれば、めぼしい成果もなく帰任となってしまう人もいます。 このような、「海外で結果を出せる人とそうでない人の違い」は何に原因があるのか? これはすべての駐在員に興味深い論点ではない […]

  • 2021年4月2日

APACにおけるデジタル・トランスフォーメーション(DX)に関する調査報告書

オーストラリア最大手の通信会社Telstraが、APAC地域のDXに関するレポートを公表しました。 「APACにおける変革のビジョン:デジタル化への熱望とコストのバランス 」と題する当レポートは、APAC地域各国のデジタル化の現状と今後、コストに関する調査となっています。 調査は2020年11月〜1 […]

  • 2021年3月28日

【シンガポール・移転価格税制】地域統括会社のグループ内取引価格の決定方法。

グループ会社間で取引を行う場合、取引価格はグループ内で自由に決めることができるものの、「適正な取引価格」で行い両当事国に適切な納税を行わなければならない。 これが、近年話題の移転価格税制の考え方です。 この、「適正な取引価格」は専門用語で独立企業間価格(Arm’s length price)と言いま […]