シンガポールの会計・財務アドバイザリー
  • 2021年2月13日

【シンガポール統計データ】2020年度シンガポールの家計収入、所得格差の状況。

シンガポール統計局が、2020年度の家計収入に関する統計情報「Key Household Income Trends, 2020」を発表しました。 2020年度は、コロナの影響もあり、シンガポール人の家計は前年度より厳しい状況にあったことが報告されています。 以下、ハイライトの要約となります。 シン […]

  • 2021年2月13日

シンガポール、デジタル化国家に関するランキングで1位を獲得。

ドイツの戦略コンサルティング会社であるローランド・ベルガーが報告書「Improving digital inclusion in Southeast」を公表しました。 東南アジアにおけるデジタル・インクルージョンの状況に関する内容となります。 このデジタル・インクルージョン・ランクにおいてシンガポー […]

  • 2021年2月7日

【海外進出戦略】進出国を選ぶ際に有用なフレームワーク『CAGE理論』。

海外進出に成功している企業は多いとは言えないのではないでしょうか。 企業が海外に進出する際に、その国の潜在的な市場規模に目が行ってしまい、前のめりになってしまうケースも見受けられます。 このような失敗を防ぎ、客観的に海外進出の成功を目指すフレームワークに『CAGE理論』があります。 CAGE理論は、 […]

  • 2021年2月6日

【シンガポール金融庁公表】シンガポール経済の状況(2021年2月発表)

シンガポール金融庁(MAS)が四半期ごとに公表している「直近のシンガポールの経済成長(Recent Economic developments in Singapore) 」が2021年2月5日に公表されました。 本レポートのハイライトについて、当記事にて紹介したいと思います。詳細な内容についてはリ […]

  • 2021年2月4日

【シンガポール・税務】事前税務裁定(Tax Advance Ruling)で税務処理の取扱いを確認。

シンガポールの税務において取り扱いが不明な場合、「事前税務裁定(Tax Advance Ruling)」の制度が認められています。 事前税務裁定(Tax Advance Ruling)とは 事前税務裁定(Tax Advance Ruling)とは、ある取引において税務上の取り扱いが不明瞭な場合に、税 […]

  • 2021年2月2日

文化の境界を越える人「ディアスポラ」が今後のグローバル人材のあり方かもしれない。

ディアスポラという言葉があります。これは、自国文化、異文化にとらわれない活動をする人のあり方を言います。 以前の記事で、異文化理解の方法論について解説しましたが、「ディアスポラ」は、記事の参考文献「異文化理解(著者:青木保)」で出てきた興味深い概念でしたので、ここで紹介したいと思います。     デ […]

  • 2021年1月31日

【海外子会社管理・異文化コミュニケーション】異文化理解のヒント、方法論。

海外での事業成功には、その国の文化を理解することが重要です。 相手の文化的な背景、習慣を理解しないでビジネスをしても相手を怒らせるだけだし、逆に外国人が自国文化を尊重していることを感じれば、好意をもって接してくれることには間違いありません。 今回は、異文化理解のためのヒントになるようなポイントを、元 […]

  • 2021年1月24日

【シンガポール・フィンテック】2021年度のデジタル決済に関する4つのトレンド。(銀行、サービス業者)

シンガポールの金融コンサルタント会社であるAccuityが、2021年度における「デジタル決済に関する4つのトレンド予測」を発表しました。 この予測「Four Digital Payment Trends in 2021 For Banks and Payment service providers […]

  • 2021年1月23日

建国者リー・クアンユーの思想とシンガポール国家の精神。

シンガポールは1965年に創立された若い国家でもかかわらず、すでに世界有数の先進国にまで発展した奇跡のような国です。 この軌跡をおこした中心人物がリー・クアンユー。 シンガポールは建国者であるリー・クアンユーの思想を色濃く反映しています。 日本における徳川の太平250年が、家康の遺訓を元に運営されて […]

  • 2021年1月20日

【海外子会社管理・異文化マネジメント】外国人を理解し、効果的にマネジメントするためのツール。

海外子会社のマネジメントがうまく行かない日系企業の現地社長は少なくないです。 この理由のひとつとして、外国人スタッフの背景とするビジネス文化が違うためです。 どちらかというと日本のビジネス文化が先進国標準からするとユニークということもあります。 そこで今回は、外国のビジネス文化を理解し、効果的にマネ […]