CATEGORY

書評・レビュー

  • 2023年9月25日

シンガポール・東南アジアで事業、在住、駐在する方におすすめの本一覧・リスト。

本とは、著者がその知見やノウハウを惜しみなく発揮する知の結晶。 何か新しい事業を行う場合や、新しい場所に赴く際に、先人の知恵を学ぶことが出来る、素晴らしい宝庫です。 当記事では、シンガポール、東南アジアに在住する方、事業を起こしたり、駐在でビジネスをする方にとって有益だと思う書籍の数々を紹介したいと […]

  • 2023年9月23日

【書評・レビュー】東南アジアに学ぶ日本のDX指南書「デジタル・フロンティア」。

ここ数年、日本のDX(デジタル化改革)の遅れが叫ばれていますが、その現状を打破するにはどうすればよいか? その問いにひとつの可能性を提案してくれるのが、PHP研究所から出版された書籍「デジタル・フロンティア」。 本書において「デジタル・フロンティア」とは、米国でも中国でもない「東南アジア」と定義し、 […]

  • 2023年9月5日

【書評・レビュー】シンガポールは「砂上の国家」。砂の全てがわかる新書「砂戦争」。

「シンガポール湾岸地域の埋め立てで、インドネシアの島ひとつが消滅した。」 これは、シンガポールに住んでいると必ず1度は聞く都市伝説 ? ではないでしょうか。 実際のところどうなのか、この疑問に応えてくれるのが、角川新書「砂戦争」。 著書は、朝日新聞記者から国連組織、東大などの教授歴任、ザンビア特命全 […]

  • 2023年5月1日

【書評・レビュー】日本企業が海外で成功する勝利の方程式?「日の丸コンテナ会社 ONEはなぜ成功したのか?」

シンガポールの港で一際目立つ「真っピンク」のコンテナ船。シンガポール在住者は一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。 このピンクのコンテナ船、実は日本トップ3の海運会社である日本郵船、商船三井、川崎汽船がシンガポールを本社として合弁で設立したコンテナ輸送会社「ONE(Ocean Network […]

  • 2023年4月23日

【書評・レビュー】シンガポールの教育制度の光と影?「教育大国シンガポール 日本は何を学べるか」

シンガポール人の学力は、国際的なランキングで常に上位に位置しており、その成功について、各国の教育関係者から注目を集めています。 一方、このような教育制度の成功の裏では様々な問題を生じさせている点も近年クローズアップされるようになってきています。 このようなシンガポールの教育制度とその実践、さらには問 […]

  • 2022年11月27日

【書評・レビュー】ジャパニーズ・ディスカウントからの回復 日本企業再生の処方箋。

日本の地盤沈下が止まりません。 外資ファンドの草刈場となってしまった東芝、シンガポールの合弁企業に軒を貸したら母屋を取られた日本ペイント、液晶パネルの未来を読み損ね台湾企業に買収されたシャープ。 日本を代表する企業の凋落の例は、枚挙のいとまがありません。 どうしてこのような自体に陥ってしまったのか。 […]

  • 2022年11月20日

【書評・レビュー】日本のシン富裕層 なぜ彼らは一代で巨万の富を築けたのか。

最近、ぱっと見では普通だけど「実は億万長者」な方にしばしば会う機会があります。 自分の固定観念の「お金持ち」像と全く違う富裕層の雰囲気に、違和感を感じていたところ、2022年10月刊行の「日本のシン富裕層 なぜ彼らは一代で巨万の富を築けたのか(朝日新書)」を発見。 本書では最近の富裕層を上手くカテゴ […]

  • 2021年10月10日

シンガポールを理解するためには「プラナカン」という民族を知ることが重要。

シンガポールの政治経済、文化に深く溶け込んでいる民族に「プラナカン」があります。 「プラナカン」とは、マレー語で「その土地で生まれた子」という意味であり、華人とマレー人の混血子孫、または混血ではなくても土着の風習に適応した華僑も含むとされます。 現代のプラナカンは、見た目は華人とほとんど変わらないた […]

  • 2021年6月27日

【書評・レビュー】マネーロンダリングは海外で働くビジネスマンに必須の知識。理解するにはこれを読め。マネーロンダリング関連本3冊。

海外で事業を行う場合に注意しなければいけないことの一つに「マネーロンダリング」があります。 マネーロンダリングとは、違法に稼得した資金を出処不明なものにして、合法資金に洗浄する行為をいいます。 マネーロンダリングはもちろん犯罪であり、自分自身が行っていなくても、知らないうちに他者のマネーロンダリング […]

  • 2021年4月11日

【書評・レビュー】GLOBOTICS。グローバル化+ロボット化が同時に進む時代に生き残る仕事とは?

AIの進化及びグローバル化が仕事へ及ぼす影響は、誰もが気になるところではないでしょうか。 グローバル化とロボット化が同時に進行する現代において、今後どのように世界は進んでいくのか、また個人としてどのように仕事をしていくべきか、についての深い示唆を与えてくれるのが「GLOBOTICS」。 経済学博士の […]