シンガポールの会計・財務アドバイザリー
CATEGORY

シンガポールの会計・税務

  • 2020年9月27日

【シンガポール・地域統括会社】機能とメリットについて解説!

シンガポールは、地理的、経済的にアジアのハブとしての役割を果たしており、地域統括拠点としてのイメージが強いのではないでしょうか。 ちなみに、地域統括会社とは、 複数の国に子会社を有する企業が、類似性のあるエリア単位で戦略の立案・事業の遂行を行うために設置する対象エリア統括の拠点 のことです。 JET […]

  • 2020年8月30日

<シンガポールの外国税額控除>外国で支払った源泉税は税額控除できる?

今回はシンガポールにおける外国税額控除の取扱について解説したいと思います。 外国税額控除とは、外国で納付した税額について、国内の税務申告上の税額から控除する制度です。 所得の種類によっては、シンガポール会社が外国で稼得する所得について外国で源泉されたあと、シンガポールにて再度課税されてしまうため、2 […]

  • 2020年5月28日

ブロックチェーン技術で「三式簿記」へ進化。複式簿記はアップデートされるか。

ブロックチェーン技術とは何か? ブロックチェーンは簡単に説明すると、 情報を一定の大きさのブロックに記録し、暗号技術を施した上で、それをブロック状につなげる技術 のことをいいます。 その特徴は従来のような、 「銀行や政府機関など、特定の権威者が独占的に台帳を管理する」 ものではなく、 「独立した複数 […]

  • 2020年5月12日

シンガポールで取引時に発行する請求書は?タックス・インボイスなど説明。

シンガポールにおいて商取引をする際にどのよう請求書を発行する必要があるのでしょうか。取引時に課税さえるGSTとの関係で理解する必要が重要です。 タックス・インボイス(Tax invoice) タックス・インボイスの概要  販売先がGST登録事業者である場合、この顧客に対してタックス・インボイス(Ta […]

  • 2020年5月5日

海外子会社の利益還流方法と税務上の留意点。

海外事業が軌道に乗り、海外子会社が利益を稼ぐステージとなった場合、その稼得した利益をどのように日本親会社へ還流させるか、資金の還流方法を検討する必要があります。 特に海を渡ってお金が動く場合は、実際に日本本社が手にできる金額が各国の税制や金融規制などの影響で異なってきます。 当記事では、海外子会社か […]

  • 2020年4月20日

シンガポール法人税の損金について詳しく解説。

シンガポールの会社法人税計算は、非常にシンプルです。日本ですと事業税や住民税などの影響があったり、複雑な調整項目があったりしますが、シンガポールは原則として税率17%の法人税一本であり、税務当局としてもなるべく税務申告の負荷を減らして事業運営の効率化を進めることを目指していますので、制度はシンプルに […]

  • 2020年4月19日

シンガポール法人税の課税対象所得は?免税スキームも解説。

シンガポールは法人税率17%と、低税率国となっておりますが、原則として、決算日から2ヶ月以内に法人税の申告を行う必要があります。 シンガポールの会社法人税計算は、非常にシンプルです。日本ですと事業税や住民税などの影響があったり、複雑な調整項目があったりしますが、シンガポールは原則として税率17%の法 […]