シンガポールの会計・財務アドバイザリー
CATEGORY

ブログ

  • 2020年11月7日

【海外子会社管理】子会社で不正が起きるのはどんなとき?重要な3つの要素。

最近、海外子会社における不正のニュースをよく耳にします。 地理的にも日本から離れており、目が届きにくい海外子会社の管理に悩まれている会社は少なくないのではないでしょうか。 コンプライアンス経営の重要性が高まるなか、グループ全体で不正を防止するモニタリング体制の構築が必要となります。 では、そもそもな […]

  • 2020年11月6日

東南アジアの不正テック(Fraudtech)は?注目スタートアップの紹介。

テクノロジーの発達により、不正テック(フラウドテック・Fraud tech)という分野が成長してきています。 今回はシンガポールにおける不正テックを紹介したいと思います。 不正テック(Fraudtech)とは? Fraudtechは、不正を意味する「フラウド(Fraud)」とテックの造語であり、AI […]

  • 2020年11月2日

シンガポールのデジタル決済アプリ・ランキング。

東南アジア地域でe-commerceを提供するiPrice Groupから、シンガポールにおけるデジタル決済アプリのランキングが公表されました。 シンガポールではデジタル決済がかなり普及していますが、それは気軽に使えるアプリが存在することも大きな理由です。 今回は、デジタル決済アプリの人気ランキング […]

  • 2020年11月1日

【シンガポール・居住性の判定・恒久的施設(PE)】コロナ下における判断基準。

Covid-19の影響で渡航ができなくなり、通常はシンガポールにおいて取締役会を開催していたにも関わらず、今年は日本からビデオ会議で実施した会社も少なくないのではないでしょうか。 この場合、シンガポール法人の居住性が問題となります。 また、渡航ができずに想定外にシンガポールに留まっている方も多いので […]

  • 2020年10月31日

シンガポールの恒久的施設(PE)について解説。

国際税務の重要なルールとして、   「 PEなければ課税なし 」   という言葉があります。聞いたことがある方は多いと思いますが、一体どのような概念でしょうか。今回は、シンガポールにおける恒久的施設(PE)について解説したいと思います。   恒久的施設(PE)の概念はな […]

  • 2020年10月28日

シンガポール法人の居住性について解説。

外国で会社を経営する場合、その会社が居住法人であるか否かが重要となります。 居住法人は非居住法人よりも税務上において優遇されます。 それでは、どのような基準を元にシンガポール法人の居住性は判断されるのでしょうか。 シンガポール法人の居住性の判断基準 結論から言うと、シンガポールの居住性は   […]

  • 2020年10月27日

【シンガポール・移転価格】相互協議(MAP)に関するOECD調査レポートが公表される。

経済のグローバル化が急速に進むに伴い、国際間取引を利用した税金逃れが問題となっています。 経済開発分野における国際機関であるOECDはこの問題を BEPS(Base Erosion and Profit Shifting、日本語では「税源侵食と利益移転」) と名付け、行動計画、ガイドラインの策定進め […]

  • 2020年10月19日

シンガポールのオープンバンキング。銀行への影響は?

今回は、シンガポールのフィンテックに関する話題。オープン・バンキングの状況についての記事です。 オープンバンキングとは オープン・バンキング(Open Banking)とは、 顧客の同意のもと、銀行の保有する顧客データを他企業が利用できる仕組み 「API連携」と呼ばれることもあります。 オープン・バ […]

  • 2020年10月18日

シンガポール税務当局(IRAS)が2019年度年次報告書を発表。

シンガポール税務当局(IRAS)が、2019年度の年次報告書(Annual Report)を公表しました。 この年次報告書はシンガポールの税務当局の活動状況をまとめたものです。IRASは税金により運営されているため、その仕事っぷりを国民に公表する必要がります。 2019年度シンガポールの税収は微増 […]