• 2024年12月8日

【シンガポール・リート】2024年度のSingapore REITの状況と今後の見通し。

シンガポールリート(不動産投資信託)は5%を超える高い配当利回りが魅力的で、シンガポール在住者によく検討される投資対象となっています。 このブログではシンガポールリートについて何度か解説記事を出していますが、シンガポールリートについて、「23年度は4重苦のリスクか?」で分析してから1年が経過しました […]

  • 2024年12月7日

【シンガポール・リート】投資家保護のため財務要件を改正。

シンガポール金融庁(MAS)は、2024年11月28日にREIT(不動産投資信託)市場の健全性向上を目的とした新たなレバレッジ要件と開示強化策を発表しました。 これにより、投資家保護を強化しつつ、REITが運用上の柔軟性を維持しながら慎重に借入を行うことが期待されています。 改正の概要は以下の図のと […]

  • 2024年12月4日

【シンガポール・経済】消費者物価動向(CPI)、インフレの状況(毎月更新)。

毎月25日、シンガポール金融庁(MAS: Monetary Authority of Singapore)はシンガポールのインフレ率、消費者物価指数(CPI)を発表しています。 当記事では、毎月の消費者物価指数(CPI)を定点観測していきたいと思います。 シンガポールの消費者物価指数(CPI)とは? […]

  • 2024年11月10日

【シンガポール・金融政策】シンガポールの為替政策の最近の声明について。

当記事では、四半期ごとにシンガポール金融庁(MAS)から公表されるシンガポールの金融政策についてアップデートしています。 シンガポールの金融政策について シンガポールの主な金融政策は、為替レートの調整です。通常の金融政策は政策金利を調整することで間接的に為替をコントロールしますが、シンガポールでは直 […]

  • 2024年11月9日

【シンガポール経済】2024年下半期のマクロ経済レポート。

シンガポール金融庁(MAS)が、2024年下半期のマクロ経済動向レポートを公表しました。 当該レポートは4月と10月の年2回に、グローバル経済、シンガポール経済、労働市場とインフレ、マクロ経済政策の4項目について、現状の分析と今後の見通しを分析しています。 今回の2024年10月度版では、足元の堅調 […]

  • 2024年9月21日

【ASEAN経済レポート】景気回復局面にあるベトナム。(Asia Research Center)

中国からの投資移動先として注目のベトナムですが、24年1月〜8月は国内製造業、小売売上高、輸出とも堅調。実質GDP成長率は+6.4%、観光業も外国訪問者数が143万人と、前月から24%上昇と持ち直し。 本レポートでは、24年1月〜8月のベトナム経済の状況について解説しています。 ピックアップ ベトナ […]

  • 2024年9月20日

【ASEAN経済レポート】インドネシア、政策金利を0.25%引き下げ。

ASEAN最大の3億人近い人口を有するインドネシア、政策金利を6.25%から6.0%へ引き下げ。 金利引下げに関する市場の反応と今後の見通しに関するレポートです。 ピックアップ 今回の政策金利引き下げは、2021年2月以来の3年半ぶりで、以下のような背景があったとのこと。 ・大方の予想は据え置きだっ […]

  • 2024年9月19日

【シンガポール経済】労働市場レポート(24年第2四半期)。

シンガポール労働省(Ministry of Monpower)が、2024年第2四半期のシンガポール労働市場レポートを公表しました。 堅調なシンガポール経済を反映した雇用者数の増加、失業率の低下傾向を報告しています。 シンガポール労働市場(24年第2四半期)のサマリー ・雇用者数(居住者):経済成長 […]

  • 2024年9月18日

【ASEAN経済レポート】米利下げで新興国通貨安は一服へ(みずほインサイト)

米国金利の水準と、新興国通貨価値のトピックです。 一般論として、高い米国金利の下では、新興国通貨から米ドルへ資金が移動するため新興国通貨が安くなります。 逆をいうと、米国金利が低下する局面では、新興国通貨が高くなる傾向になるということになりますが、最近は米国金利の低下にもかかわらず新興国通貨は上昇し […]

  • 2024年9月16日

【ASEAN経済レポート】拡大するアジア新興国経済(SCB)。

ASEANを中心とした新興国では、日本人と同等の購買力を有する高所得層が勃興しています。 本レポートでは、各国の一人当たりGDPを所得階層別に分析し、一人当たりGDPではまだまだ日本には追いつけないASEAN新興国でも、高所得者層に限ると日本の平均層を超え始めていることが示されています。 ピックアッ […]