- 2020年12月10日
国際連結指数でシンガポールが世界2位。グローバル化度は世界トップ水準。
国際物流会社の大手DHLが2020年度版国際連結指数「Global Connectedness Index」を公表しました。 前年に引き続き、シンガポールは世界で第2位という結果。世界で最もグローバル化が進んだ国のひとつということが示されたことになります。 国際連結指数とは 国際連結指数とは、DHL […]
国際物流会社の大手DHLが2020年度版国際連結指数「Global Connectedness Index」を公表しました。 前年に引き続き、シンガポールは世界で第2位という結果。世界で最もグローバル化が進んだ国のひとつということが示されたことになります。 国際連結指数とは 国際連結指数とは、DHL […]
2020年12月4日、シンガポール金融庁(MAS)がデジタル銀行のライセンス取得企業を発表しました。 シンガポールのデジタル・バンクに選ばれた企業 シンガポール金融庁は、2019年6月に、従来の銀行に加えて、新しい事業社に対してデジタル銀行のライセンスを付与することを決定、14の事業者がライセンスの […]
東南アジアにおけるデジタル経済を分析したレポートe-Conomy SEA 2020 Reportが公表されました。 このレポートは、戦略コンサルティング会社のベイン&カンパニー、シンガポールの政府系ファンドであるテマセク、そしてGoogleによる共同調査。 Googleの保有するビッグデータ、テマセ […]
テクノロジーの発達により、不正テック(フラウドテック・Fraud tech)という分野が成長してきています。 今回はシンガポールにおける不正テックを紹介したいと思います。 不正テック(Fraudtech)とは? Fraudtechは、不正を意味する「フラウド(Fraud)」とテックの造語であり、AI […]
東南アジア地域でe-commerceを提供するiPrice Groupから、シンガポールにおけるデジタル決済アプリのランキングが公表されました。 シンガポールではデジタル決済がかなり普及していますが、それは気軽に使えるアプリが存在することも大きな理由です。 今回は、デジタル決済アプリの人気ランキング […]
今回は、シンガポールのフィンテックに関する話題。オープン・バンキングの状況についての記事です。 オープンバンキングとは オープン・バンキング(Open Banking)とは、 顧客の同意のもと、銀行の保有する顧客データを他企業が利用できる仕組み 「API連携」と呼ばれることもあります。 オープン・バ […]
最近発表された報告書「Envisioning a pan-regional real-time payment ecosystem in South Asia」によると、近年ASEANは、 国境を超えたリアルタイム決済のシステム が、発達してきています。国家が擬似的に統合しているEUも同様の流れにあ […]
世界デジタル競争力ランキング(IMD World Digital Competitiveness Ranking)の2020年度版において、シンガポールが世界2位にランクインしました。3年連続での世界2位という快挙となっています。 なお、世界1位は米国です。2017年まではシンガポールが世界1位とな […]
英国のリサーチ会社Z/YEN中国総合開発研究所(CDI)が公表する「世界金融センター指数(GFCI)」。この最新ランキングにおいて、シンガポールが6位にランクインしました。 世界金融センター指数(GFCI)とは 28回目となる今回の世界金融センター指数(Global Financial Centre […]
シンガポールにおいて今後のフィンテック活用 シンガポールにおけるコンサルタントの73%が、今後12ヶ月で少なくとも1つのフィンテック製品を利用すると見込んでいることが判明。 2,020年7月23日に実施されたこの調査は、オーストラリ公認会計士協会(CPA Australia)のシンガポール会員100 […]