シンガポールの会計・財務アドバイザリー
CATEGORY

シンガポールの会計・税務

  • 2021年6月13日

【海外子会社管理】海外子会社に最低限必要な内部統制はこの4つ。

昨今の多発する企業不祥事の影響もあり、企業経営におけるコンプライアンスの重要性は年々高まっています。 特に海外子会社を舞台とした不正が頻発しており、海外子会社において適切な内部統制を構築することが非常に重要になっています。 海外子会社は、日本の会社とは異なる特殊な事情があり、適切な内部統制の構築と運 […]

  • 2021年5月26日

シンガポール固定資産税(Property Tax)の概要。

シンガポールでは、特定の固定資産の所有について固定資産税(Property Tax)が課税されます。 地震などの不動産シンガポールの不動産は外国人でも永住権者の住居目的、また投資賃貸目的で保有する方も少なくありません。 国土が広くないシンガポールでは、不動産の供給も限られているため値崩れしにくく、投 […]

  • 2021年5月23日

【シンガポール・印紙税】デジタル文書・電子契約書の印紙税について解説。

ビジネス上の取引において、双方の合意のもと条件を記載した契約書を取り交わすことは非常に重要です。 そして、多くの国において、このようなビジネス文書に対して印紙税(Stamp Duty)が課税されます。 近年では、PDFなどの電子的な媒体で契約書を作成するケースも増えています。 それでは、このような「 […]

  • 2021年5月23日

シンガポールにおける印紙税(Stamp Duty)の概要。

シンガポールの税金のひとつに印紙税(Stamp Duty)があります。 印紙税とは 日常の経済取引伴って作成する契約書や金銭の受取書(領収書)など特定の文書に課税される税金(日本国税庁HPより) 今回は、シンガポールの印紙税について解説したいと思います。 1.シンガポールにおける印紙税の対象 日本で […]

  • 2021年3月28日

【シンガポール・移転価格税制】地域統括会社のグループ内取引価格の決定方法。

グループ会社間で取引を行う場合、取引価格はグループ内で自由に決めることができるものの、「適正な取引価格」で行い両当事国に適切な納税を行わなければならない。 これが、近年話題の移転価格税制の考え方です。 この、「適正な取引価格」は専門用語で独立企業間価格(Arm’s length price)と言いま […]

  • 2021年2月20日

【2021年度シンガポール】国家予算案・税制改正の主な内容。

2021年2月16日に2021年度シンガポール国家予算案が公開されました。当法案の中で税制改正についてアナウンスされています。 当記事では、2021年税制改正について日系企業に影響のある主な項目について紹介したいと思います。 法人所得税の改正案について まずは法人所得税に関連する改正案です。 202 […]

  • 2020年12月27日

【シンガポール・地域統括会社】地域統括会社の必要性、設立方法と税務その他留意点について解説。【完全版】

地域統括会社とは、次の会社のことです。 複数の国に子会社を有する企業が、類似性のあるエリア単位で戦略の立案・事業の遂行を行うために設置する対象エリア統括の拠点 海外複数国で事業を行っている会社は、地域統括会社の設立を検討することがあるかと思います。 今回は、地域統括会社の必要性、設立方法と税務及びそ […]

  • 2020年11月8日

【海外子会社管理】海外子会社でよくある不正の手口14選。

海外子会社を管理するにあたって、どのような不正が起こり得るのかを理解することが重要です。 なぜなら、その不正に対して必要十分な内部統制制度を構築するなど、効果的な対策を取ることができるためです。 海外子会社に最低限必要な内部統制については以下の記事を参考にしてください。 当記事では、海外で起きやすい […]